フランス語を勉強し始めてウン年。自分にカツを入れるためのblogです。
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
AERA Englishで「NHK 使い倒せ」特集が組まれていましたので、見てみました。
効果ありそうだなと思ったのは関西大学の田尻悟郎先生のNHK講座活用術。 語学の習得には理解→習熟→応用の3段階があるのだそうです。 「理解」の段階 1.英語の音声を聞く。聞いてできるだけ意味を理解する。 2.シャドーイングする。 3.シャドーイングできなかった単語を辞書でひく。テキストを見ないで耳で聞いた音からつづりを想像してひくのがポイント。 4.ここで初めてテキストの英文を見る。 5.もう1回、英語の音声を聞く。 「習熟」の段階 1.テキストの英文を見ながら音読する。音声を聞きながら同じスピードでテキストを声に出して読む。 2.テキストを一文ごとに音読し、顔を上げてテキストを見ないで言ってみる。わからなくなったらテキストを見る。ラジオの音声と同じスピードでいえるまで繰り返す。 3.ここで初めて日本語訳を見る。日本語訳を見て英文を言えるように。 4.スピードを上げる。日本語を見ながら口から文章がスラスラと出てくるまで練習する。 「理解」、「習熟」をやると1時間くらいかかるのだそう! 「応用」の段階 出てきた言い回しを使って外国人と話す。 全部まねすると、絶対続かないので、どれか一つでもやってみようっと。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|